人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

かぜがおしえてくれました

kazeoshie.exblog.jp

病気にならない身体づくり

医学博士の安保徹さんの書籍「病気にならない免疫学」

マンガなので難しい免疫の事がすいすい頭に入って来ます。

免疫力を自分で高めるコツとは

・「早寝早起き」で生活のリズムを整える

・自律神経のバランスを整える

・身体の声に耳を傾ける

・無理せず、心地よく体を動かす

・笑って冷えを吹き飛ばす

・入浴は「ぬるめのお湯」にゆったりと

・「湯たんぽ」を上手に利用する

・日光浴でミトコンドリアを活性化する

・早食い、大食いを改める

・食物繊維を摂り、丸ごと食品を食べる

・酸味、苦み、辛みで免疫力を刺激する

・「爪もみ」で「乾布摩擦」を行う

すべてこう(理由)だからこう(対処)なんです(抽象的でごめんなさい)が

書かれています。

乾布摩擦ってあんまり皮膚をゴシゴシしてはいけないのでは?と

私は思っています。

そのとうり!ゴシゴシと強くこすると皮膚を傷つけるのでいけません。

「こする」という物理的な刺激と「冷たさ」という温度刺激によって

自律神経が刺激され、血管を収縮させたり拡張させたりして

体温調節機能が高まるんですね。

意味や身体の機能を理解すると「!」ですね。

自然の摂理にはみださない生き方で心と身体も健康でありたいです。

ちなみに、、、

「新がん革命」(安保徹ほか共著)で船瀬俊介氏が

以下の事をおっしゃっています。ご参考に~。

・・・・・

19世紀前半まではヨーロッパでは5つの医療流派が平和共存していた。

 1 ナチュロパシー(自然療法)
   
   心身を自然な状態に導くことで、病気を回復させようとするもの
   主流は食事療法で、転地療法、温泉療法も、これに該当

 2 オステオパシー(整体療法)
   
   体の歪みを矯正することで、病気を治そうとするもの
   東洋の鍼灸、指圧、按摩なども、これに該当

 3 サイコパシー(心理療法)
   
   心が病むから体も病むとするもの
   瞑想療法、暗示療法、イメージ療法など

 4 ホメオパシー(同種療法)
   
   自然治癒力を加速するため、
   薬草などの微量の毒を薄めて投与するもの
   例えば、熱を止めるのではなく、逆に高めて、
   早く病気を治そうとするもの
   東洋医学での漢方療法に似ている

 5 アロパシー(薬物療法)
   
   症状を消すために、薬物という毒を使うもの
   救命とか痛みを止める緊急救命医療のときに効果を発揮する

ところが、近代医療は、食、からだ、こころ、自然治癒力を生かす医療が排除され、5番目の薬物療法のみが主流となっている。
 
と言うより現代は薬物療法そのものと言って良い。
 
なぜ、そうなったのか。
 
その背景には、まずドイツ軍国主義がある。近代医学はドイツで誕生した。当時のプロシャは鉄血宰相ビスマルクに象徴される軍事大国で、戦争につぐ戦争で領土を拡大し、ためにドイツ近代医学は戦場で発達した。

つまり、野戦病院の医学なのだ。
 
それは、殺菌消毒学、麻酔医学、外科手術などだ。
 
そこで緊急救命の薬物療法が活躍したことは言うまでもない。
 
その系譜を引く現代医学も緊急救命医療には優れる。
 
しかし、病気の9割を占める緊急救命以外の慢性病には、まったく無力なのだ。

現在の大学医学部で「自然治癒力」に関する講座が1時間もない。また、医師必携の大部「医学大辞典」(南山堂)にも、「自然治癒力」さらに「治癒」という項目はない。

つまり、自然に生体は治癒するという、医学の基本中の基本がスッポリ抜け落ちている。
 
そして、医師国家試験に大腸ガンの問題が出て、正しい治療法を選択させるのだが、肝腎の「食事療法」の選択肢がない。
 
こんなことでは、もはや真の医学ではない。自然医学を実践し、現行の医療体制と対決している、ある高名な医学博士は、その理由を明快に教えてくれた。
 
「大学で自然治癒力を教えないのも当然なんですよ。病人が勝手に治ってしまうなんてことを教えたら、医者も薬屋もおまんまの食い上げだ。」

・・・・・

 
最後はやっぱりあ~あ、な感じですね、とほほ。

どこもかしこも、やっぱりそうですか~。

薬物療法の利権を傘下に置く石油化学資本、黒いな~。

マスメディアも仲良しなんでしょうね。

かかわらんとこーっと!

  
    
# by kazeoshie | 2013-03-29 14:48 | 学び ・ ブレインジム

ベーグル

ベーグル_e0271717_16362938.jpg

はちどり通信のメンバーで

ご近所さんのSちゃんが焼いたベーグル。

もちもちで優しい味。

よさみ野リンゴジャムと一緒においしくいただきました ♪

ところでベーグルの形。

ベーグルってトーラスですね!

トーラスと言えばスライブ!

ラストの私の好きなところがアップしてありました。

☆合気道とトーラスエネルギー(スライブより) → ここ

 和合の道、合気道。

 平和的解決へと方向を変える。

 第一の羅針盤は自身の内面の指針です。

 雑音を沈めて内面のシグナルを増幅すると

 進むべき道を示す声が自然に聞こえるようになります。

むむむー!

いいですね。

Sちゃんのベーグルはメッセージと一緒に

私の身体に吸収されたのでした。

ごちそうさまでした!!!
# by kazeoshie | 2013-03-28 16:52 | 日々つれづれ

あったかいですね~

あったかいですね~_e0271717_1054968.jpg

布団の上でひなたぼっこ。

眠いでーす!
# by kazeoshie | 2013-03-24 11:05 | 日々つれづれ

sora

sora_e0271717_11332772.jpg

# by kazeoshie | 2013-03-21 11:41 | 日々つれづれ

宿題の筋テスト

タッチフォーヘルス・レベル1ー①での宿題の

筋テストを夫Rちゃんに試してみました。

いいよーと言ったものの、仕事疲れ+花粉症の状態ではなかなかしんどかったようで、

私 「かちっとしてますかー?」 

夫 「うん」

私 「ちょっとぐらぐらしますかー?」

夫 「ううん」

と、なんともよくわからん答え。

私も自信がなくなってきて、、、一通りやってみて、、、



以上でーす!と、宿題を終えました。。。

なんだかなー、むずむずな私。。。

でも、しばらくしてRちゃんが、

「なんか、しんどかったのがましになったでー」と伝えてくれた。

「!!!そうなん! それはなー、きっとテストする前の準備のスイッチングが効果あったんやと思う~!」

スイッチングをする事で脳と身体の間のコミュニケーションが確実にクリアーになり、混乱がなく協調して機能する目的があるのです。

リラックスしたりニュートラルな状態を感じれたんだと思います。

一通り試してみて学んだ事、

施術する側とされる側の、コンディションを整えて、気が合う事が大切。

合気道のように武芸ではないけれど、気を合わせるのが重要。

と、言う事は、施術する側がいかにわかりやすく説明し導いてあげれるかも大切。

施術する側が相手の立場に降りていく事をせず、相手をゆっくりと導くイメージ。

水中から水面に引き上げるイメージ。

以上が大切なんじゃないかなー。

まだまだ、これから、勉強しまーす!
# by kazeoshie | 2013-03-18 22:37 | 学び ・ ブレインジム